屋上防水作業
フェンスを外して物置を解体いよいよ防水工事 2005年6月 |
|
大変なのはエアコンや店舗のリーチインの室外機 営業しながらですので止められず |
|
足場を架けて室外機を移動 長男のパワーが頼りになる |
|
問題は固定されている店舗の室外機ガス漏れしたら 営業できなくなるわけで・・・ |
|
屋上の洗浄でとっても役に立った高圧洗浄機 友人の上野さんに頂いた |
|
室外機移動 準備が整ってきた | |
笠置の目地も古い目地を除去して洗浄 新たに施工 | |
スラブモルタル部分を削ってカチオンを塗りとにかく平らにして水溜まり(不陸部)が出来ないように。 モルタルの表面が劣化しているだけにこの作業が大変、 その後目地施工。 |
|
ブロアーと攪拌機・ダイアモンドカッター |
|
この大型のカッターが大活躍 今は亡き サッカー監督さんの酒井さんから頂いた道具 防水の作業はこの作業が一番大変。 状態のいいコンクリートならかなり楽 |
|
お爺さんに頂いたウインチとパイプで櫓を組み5pほど持ち上げた。そのとき振れると銅パイプが損傷するので固定してスライドするように考えた作業 | |
笠置もグリーンに塗装。グラスウールをプライマーで貼り付けて立ち上げ用の粘性の強いウレタンを塗布 | |
ブルー色の脱気シートを接着剤で貼り付ける 空気の膨張を横に逃がして脱気官より排出 |
|
三分の二ほどウレタン防水塗布済み | |
防水作業終わり得意そう | |
ここまでの作業指導して進行具合に応じて材料を送ってくれた鞄本保証防水工業社長 市川君 良くやりましたとお褒めの言葉 ずいぶんとお世話になりました。 ありがとうございます。 楽しかった!! 指導する交換条件に横浜交響楽団演奏会『復活』の手伝いをする約束でした。 |
|
これが脱気官 | |
砂を混ぜた塗料を表面に塗って滑り止めトップコート仕上げ完了 良き相棒の長男『雄一郎』 彼なくしては出来なかった! 頼りになります。 二人の満足そうな表情いいですね〜 |
|
笠置に使ったグリーンペンキでパイプとクランプを塗装 ゴルフネットの枠作り作業 |
|
お爺さんに頂いたパイプカッター 重宝します 今は形見になってしまいました大事にします。 |
|
夏炎天下の屋上作業 |
|
![]() |
立派な練習場です 腕前は?ゴルフは難しいですね・・・ |
テーブルも手作りです 天板はFRP板 雨に強い |
|
![]() |
バーベキューを良くしますがウレタン防水は火に弱いので養生をしっかり、たばこの火にも要注意。 大変良くできました お疲れ様! 完成2005年9月 |